【従業員による顧客情報売買】違法行為を特定し、損害賠償請求

【従業員による顧客情報売買】違法行為を特定し、損害賠償請求

 

従業員が顧客の個人情報や企業秘密を外部へ漏洩、さらには金銭と引き換えに売買する行為は、重大な法令違反であり企業にとって深刻なリスクです。このような行為は情報漏洩、信頼失墜、法的責任、さらには経営へのダメージにもつながります。本記事では、従業員による顧客情報の売買を未然に防ぎ、実際に発覚した場合に法的対応によって損害を回復するための具体策を解説します。社内での早期発見策、証拠収集、専門家の関与、そして損害賠償請求の流れまで、ひとつひとつ丁寧に見ていきましょう。

 

 

チェックリスト
  • 顧客情報とアクセスログの管理体制が不十分
  • 従業員の情報アクセスに不明瞭な点がある
  • 不審な外部との連絡や取引が疑われる
  • 内部監査・通報制度が未整備あるいは空文化している
  • 情報漏洩時の対応フローが定義されていない

企業の資産が内部から漏れる現実

顧客情報売買事案の実態と増加傾向

企業が保有する顧客情報は、本来であれば厳重に管理されるべき重要な資産です。しかし近年、従業員による不正アクセス情報の持ち出しが後を絶ちません。特に個人情報や購買履歴などは、名簿業者や詐欺グループなどにとって高値で取引される対象となるため、金銭目的で外部に売却される事例が全国的に報告されています。情報セキュリティ体制が整っていない中小企業では特に発生率が高く、発覚までに時間がかかる傾向も強いのが特徴です。業務上アクセス可能な立場にいる従業員による「内部犯行」であるため、外部からのサイバー攻撃と比べて検知が難しく、被害の深刻化を招く要因となっています。

 

 

情報売買が企業にもたらす重大なリスク

従業員が不正に顧客情報を外部へ流出・売買した場合、その被害は情報漏洩だけにとどまりません。企業は個人情報保護法に基づく安全管理義務を怠ったとして、行政指導報道対象となるリスクを抱え、社会的信用を著しく損ないます。さらに、被害を受けた顧客からの損害賠償請求、取引先からの契約解除、株価の下落といった深刻な二次被害に発展する恐れもあります。情報が悪用されて特殊詐欺やスパム行為に利用された場合、企業の責任を問う世論の声が高まる可能性も否定できません。「ひとりの不正」が企業全体の信用を揺るがすという現実を見据えた対応が求められます。

 

企業リスクの深刻化

  • 信用失墜リスク|情報漏洩が報道されることで社会的信頼を損失
  • 法的責任リスク|個人情報保護法違反により行政指導や罰則の可能性
  • 顧客損害対応|被害者からの損害賠償請求が発生する可能性
  • 取引関係の崩壊|取引先からの契約解除・信用不安による損失
  • 経営継続への影響|株価下落や風評被害による事業継続リスク

 

 

売買行為に至る背景と職場の見落としがちな兆候

顧客情報の売買に及ぶ従業員には、金銭的困窮や職場への不満、倫理意識の欠如といった複数の要因が複雑に絡み合っていることが多く見られます。また、こうした不正の兆候は日常業務の中に隠れており、たとえば不必要に顧客情報へ頻繁にアクセスしている、他の社員が知らないうちに帳票を持ち帰っている、端末操作のログに異常があるなど、微細な変化として現れます。しかし、こうした兆候を見過ごす環境では不正が長期化・拡大しやすくなります。管理体制や意識の甘さが、不正の温床となっているケースも少なくありません。従業員の行動や心理面への観察と、適切なモニタリングが未然防止の鍵となります。

 

 

企業を守るための記録の力

情報売買事案における証拠収集の意義

顧客情報の不正売買が疑われる場合、企業が法的に責任を追及するには「客観的な証拠」の存在が不可欠です。証拠がなければ、不正を行った従業員への懲戒処分や損害賠償請求は難しく、逆に不当な処分と見なされるリスクすらあります。証拠収集は、単に「不審な行動」を見つけるだけでなく、それを裏付ける具体的な記録や履歴、やり取りを保全することが目的です。また、被害拡大を防ぐ初動対応としても、証拠の確保は最優先事項であり、記録の信頼性がその後の法的対応の土台となります。感情的に動くのではなく、冷静に証拠を積み上げることが必要です。

 

 

有効な証拠として機能するデータと記録

顧客情報の不正売買において有効な証拠となるのは、操作ログやアクセス履歴、社内ネットワークからの不審なデータ転送記録、私物端末へのデータ移動などの電子記録です。また、名簿業者とのやり取りを示すメール・メッセージ、通話履歴、報酬受け取りの銀行記録なども重要な証拠になります。さらに、印刷された顧客データの持ち出しや、不自然な出社・残業時間などの行動記録も裏付けのひとつです。これらは後から消去・改ざんされる可能性があるため、異変に気づいた時点で即時のバックアップや画面保存、第三者機関による記録保存が重要となります。

 

証拠として有効な記録類

  • アクセスログの解析|顧客情報への不審なアクセス履歴を確認
  • データ転送の履歴|社外送信や私物端末へのコピー記録を特定
  • 連絡手段の記録|メール・チャット・通話履歴などの証拠保全
  • 金銭取引の証跡|報酬受領口座や電子マネーの入金履歴を追跡
  • 行動記録の異常|深夜出社・長時間残業など不自然な勤務履歴

 

 

証拠管理の注意点と法的リスクの回避

証拠を扱う際には、プライバシーや法令に反しないよう細心の注意が必要です。たとえば、従業員の私物スマートフォンのデータを無断で調査することは違法となる可能性があり、逆に企業側が訴えられるリスクも生じます。証拠収集はあくまで業務上の権限範囲内に留め、必要に応じて弁護士や情報セキュリティの専門家に相談しながら進めることが望ましいです。社内ルールに基づいたモニタリング、情報の取り扱いルール、証拠保管方法などを明文化しておくことで、後のトラブル防止につながります。証拠の“正しさ”と“扱い方”の両立が、企業防衛の基本です。

 

 

社内から始める不正対応

社内対応による初期調査と確認作業

顧客情報売買の疑いが生じた場合、企業としてすぐに行うべきは内部での情報整理初期調査です。まずはアクセス履歴や印刷ログ、業務メールの送受信履歴を確認し、不審な行動がなかったかを洗い出します。加えて、情報の持ち出しが可能な経路(USB接続、外部クラウド利用など)を把握し、使用状況をチェックすることも有効です。調査の過程では、対象従業員との接触を控え、証拠の消去や隠蔽を防ぐためにも調査チームの独立性秘密保持が重要になります。記録を丁寧に残し、法的対応も視野に入れた冷静な判断が求められます。

 

 

自己対応によるメリットと限界

社内で完結する調査の利点は、情報漏洩を防ぎながら迅速な対応が可能な点にあります。経営陣や情報管理責任者が主導して動くことで、組織として柔軟かつ慎重な判断ができ、対応を円滑に進めることができます。しかし、技術的な調査スキルや証拠の法的妥当性確保には限界があり、結果として調査が不十分に終わったり、誤った処分によって従業員との労務トラブルを引き起こすリスクも存在します。また、内部の人間関係に配慮するあまり、真実に迫りきれないケースも多く、必要に応じて外部の専門家を活用する視点が必要です。

 

 

不正を防ぐ社内体制と意識づくりの重要性

顧客情報の漏洩や売買を未然に防ぐためには、日常的な仕組み職場全体の意識改革が不可欠です。情報管理に関するルールを明文化し、業務ごとにアクセス権限を厳格に管理することが基本です。また、定期的な内部監査やIT監視の仕組み、従業員による内部通報制度(ホットライン)も有効です。さらに、情報漏洩のリスクや法的責任についての研修を通じて、従業員一人ひとりが「情報の重み」を認識することが防止策となります。社内で起きる不正は「誰にでも起こり得る」という前提で備える姿勢が、組織を守る第一歩となります。

 

 

法的・技術的な対応は専門家と連携して行うのが最善

専門家による調査と情報解析の実際

従業員による顧客情報の不正売買が疑われる場合、情報セキュリティの専門家や調査会社に依頼することで、社内では把握できない証拠を適切に抽出・保全することが可能になります。専門家はアクセスログやデータ送信履歴、削除されたファイルの復元など、専門ツールを用いて詳細に調査を行います。さらに、通信履歴や使用デバイスのフォレンジック調査を通じて、情報流出の経路や関与人物の特定も進めることができます。これらの調査結果は、損害賠償請求や刑事告発の法的根拠にもなり、企業としての責任回避・信頼回復に大きく貢献します。

 

 

調査後の処分・法的対応と再発防止支援

専門家に依頼することで得られるもう一つの大きなメリットは、調査後の一貫した支援体制です。法的対応としては、弁護士を通じて損害賠償請求や刑事告発、示談交渉などを進めることができます。また、調査を踏まえて社内規定や就業規則の見直し、監視体制の再構築を提案してもらうことも可能です。不正行為に対する社内研修管理者向けのリスク対応講座を提供する専門機関もあり、単なる「火消し」ではなく、再発を防ぐ中長期的な体制整備が期待できます。事後対応を的確に進めることで、社内外への説明責任も果たしやすくなります。

 

 

専門家を活用する際のメリットと注意点

専門家を活用する最大のメリットは、高度な技術力法的知見に基づいた対応が可能となる点です。調査精度や証拠保全力は社内調査とは比較にならず、加えて第三者による調査で客観性も担保されます。一方で、費用がかかる点、社内機密へのアクセスを許すリスク対応の迅速さに限界がある場合もあるため、事前に「調査範囲・目的・管理体制」などを明確に取り決めておく必要があります。信頼できる実績を持つ専門家を選ぶことが、成功のカギです。また、調査後の報告内容を正しく理解・活用できる体制づくりも不可欠です。

 

 

調査を無駄にしない活用方法

初回相談で把握すべき要点とは

従業員による顧客情報漏洩が疑われる際、まずは専門家との初回相談を通じて、自社の状況に適した対応策を把握することが重要です。無料相談を行っている調査会社や法律事務所も多く、事前に相談内容をまとめておくことで、効率よくアドバイスを受けることができます。相談時には、疑わしい行動の具体例、該当する社員の業務範囲、社内で保有している証拠などを提示し、対応可能な調査方法や見積り、想定される対応期間なども確認しましょう。また、守秘義務契約(NDA)の取り交わしを行い、情報漏洩のリスクを抑える配慮も必要です。

 

 

目的に応じた調査プランの選び方

調査の目的が「不正の有無確認」「証拠収集」「加害者特定」「法的対応前提」など、どこにあるかによって、選ぶべきプランは変わります。たとえば簡易調査プランではアクセスログの解析やネットワーク履歴の確認が中心となり、短期間で結果を得られる反面、証拠能力としては限定的です。一方、法的証拠として活用したい場合は、フォレンジック調査や専門家による報告書作成など、より本格的な調査が求められます。また、依頼内容が複雑な場合には、段階的に調査を進める「フェーズ型プラン」など柔軟な対応も検討できます。

 

 

費用の目安と見積り時の注意点

顧客情報売買に関する調査の費用は、調査内容と範囲によって大きく異なります。簡易調査であれば10万円前後から、アクセス解析や記録保全を含む場合で20万~50万円、本格的なフォレンジック調査では100万円以上かかることもあります。費用を見積もる際には、「調査対象範囲」「追加料金の有無」「報告書の形式」などを明確に確認しておくことが重要です。また、成果が得られなかった場合の対応(報告書提出のみ・返金保証なし等)についても事前に説明を求めておくと安心です。依頼者側が調査の目的と期待値を正しく伝えることで、トラブルを未然に防げます。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

ナイトセーフ探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

「見抜けなかった不正」を正面から解決した現場の声

顧客名簿の無断コピーと外部提供が発覚したケース

サービス業を営むA社では、ある従業員が営業用顧客名簿を無断でコピーし、名簿業者に販売していた事実が発覚しました。顧客から「身に覚えのない業者からの連絡が増えた」との苦情が相次ぎ、調査会社に依頼。パソコン操作ログやメール履歴の解析により、名簿のダウンロードと外部送信の事実が明らかになりました。従業員は懲戒解雇となり、企業は弁護士を通じて損害賠償請求を実施。再発防止策としてアクセス権限の厳格化社員教育を強化しました。

 

 

SNS経由で情報売買に関与した若手社員の例

IT系企業B社では、新入社員がSNSを通じて名簿買取業者と接触し、報酬目当てに顧客情報を提供していた事案が発生しました。情報流出が外部から指摘されたことをきっかけに、専門調査会社を通じてネット上のやり取りや金銭授受の証拠を収集。フォレンジック調査によりスマートフォン内のデータを解析した結果、不正の全容が判明しました。当該社員には法的措置が取られ、B社は報道対応と顧客説明を経て信頼回復に努めました。内部通報制度情報倫理研修の導入が決定されました。

 

 

事前の監視体制で情報流出を未然に防いだ成功例

金融系のC社では、定期的に行っていた社内アクセス監査の結果、特定の従業員が顧客情報に異常な頻度でアクセスしていることが判明。調査機関と連携し、アクセス履歴の精査ヒアリングを行ったところ、不正売買の準備段階であったことがわかりました。事前対応により実際の漏洩には至らず、社内処分と教育指導にとどめることができました。監視体制の有効性が証明された好例であり、定期監査とセキュリティ研修の必要性を再認識するきっかけとなりました。

 

 

よくある質問(FAQ)

情報売買の確証がない段階でも相談できますか?

はい、確証がない段階でも相談は可能です。むしろ、少しでも不審な行動や顧客からの苦情が見られた時点で、早期に相談することで証拠の消失被害の拡大を防げる可能性があります。専門家は初期段階での調査アドバイスや、社内でできる情報整理の方法などを丁寧に案内してくれるため、企業の判断材料としても有効です。「まだ確定ではないから」と放置することで、証拠の改ざん取返しのつかない事態に発展するリスクもあります。守秘義務のある専門家へ気軽に相談することが、対応の第一歩です。

 

 

調査が社内に知られて混乱しないか心配です

調査は原則として極秘に行われ、関係のない従業員に知られることはありません。専門調査機関では、依頼企業の要望に応じて社内に影響を与えずに調査を進める手順が整備されています。必要に応じて、外部機関が直接社内に出向くことなくリモートで解析を行う方法や、対象となる機器・データの持ち出しを極力控える調査手法もあります。調査中に社内で混乱が起きないよう、調査範囲・方法・報告のタイミングは事前に綿密に取り決めて行われるため、安心して依頼することができます。

 

 

証拠が出た後の対応はどう進めればよいですか?

証拠が出そろった後は、企業としてどのような処分を行うかを慎重に検討する必要があります。たとえば懲戒処分、損害賠償請求、警察への通報、報道対応など、選択肢は複数あり、その判断には法的な視点が不可欠です。専門家の中には、調査結果をもとに法務アドバイスまで対応できる体制を整えているところも多く、弁護士との連携もスムーズに行えます。また、社内外への説明責任や、再発防止の対策としての体制見直しなども重要です。証拠を得たから終わりではなく、「その後の判断と実行」まで視野に入れた対応が必要です。

 

 

内部不正への備えと初動対応が企業価値を左右する

従業員による顧客情報の不正売買は、企業にとって極めて深刻なリスクです。たとえ一部の社員による行為であっても、被害は顧客、取引先、社会全体に広がり、企業の信用は一瞬で失われかねません。そのような事態を防ぐためには、日頃からの情報管理体制の整備と、異常に早く気づく感度の高い仕組みづくりが不可欠です。万が一、不正の兆候を察知した場合には、感情に流されず、記録と証拠を重視した対応が必要です。そして、専門家の力を借りることで、冷静かつ的確に問題の核心へと迫ることができます。早期の対応こそが、企業の未来と顧客の信頼を守る唯一の手段なのです。

 

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

夜街探偵担当:北野

この記事は、夜の街で働く方やトラブル、困りごとに悩んでいる方の解決に一歩でも近づければと思い、夜街探偵の調査員として過去の経験や調査知識を生かして記事作成を行いました。困っている方たちの力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。夜の街で起こるトラブルにはご自身だけでは解決が難しいケースも多く見受けられます。法的視点で解決に導くことでスムーズな解決が見込めることもあります。皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

夜の街で起こる問題や悩みには、誰かに相談したくてもできない問題も多いかと思います。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで解決に進めるようにと、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

ナイトセーフ探偵への相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

夜の街で起こる各種トラブル等の相談、探偵調査、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

無料相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル対策や探偵調査の詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間利用可能で、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在お困りの状況について必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
知りたい情報・必要な証拠
※必要な情報についてお聞かせください。
希望する解決のかたち
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

ナイトセーフ探偵への相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

夜の街で起こる各種トラブル等の相談、探偵調査、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

無料相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル対策や探偵調査の詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間利用可能で、費用見積りにも対応しております。